個人型確定拠出年金(iDeCo)
目次
iDeCo(イデコ)とは、20歳から60歳未満の方ならほぼすべての人が加入できるようになった個人型確定拠出年金です。
月々の掛金を積み立てし、投資信託や定期預金で長期運用することで、60歳以降に年金や一時金として受け取ることが出来る仕組みです。
毎月に積み立てる金額や、どの金融商品で運用していくのかなどは全て自分で決めることが出来ます。
月々の掛け金は5,000円から1,000円単位で選べるほか、掛金を年に1回変更することも可能です。
ここまでの説明を聞くと、
「毎月コツコツ積み立てたお金を運用するだけ」というイメージを持つかも知れません。
それだと積立タイプの投資信託と変わらないので何のメリットも感じないでしょう。
しかし、iDeCoをはじめることで毎月給与などの収入から支払っている税金が節税できるとしたら…
そのうえ運用で得た利益が非課税になるとしたら…
少し魅力を感じませんか?
それではiDeCoの魅力について詳しく説明していきます。
個人型確定拠出年金iDeCoのメリットは?
iDeCoの最大のメリットは2つの節税効果です。
1つ目は積立金の全額が「全額所得控除」の対象になります。
生命保険・年金保険も所得控除になりますが、支払った保険料の一部しか控除になりません。
しかし、iDeCoは全額が控除になるので、仮に年間で276,000円(月23,000円)を支払ったとしたら、276,000円が課税所得から減り、それに応じて所得税・住民税が減ります。
課税所得が300万円の場合、所得税・住民税はそれぞれ10%なので、27,600円×2で合計55,200円の節税になります。
2つ目は運用によって得た利益が非課税になることです。
通常、証券口座での取引では利益に対して約2割が税金で引かれてしまいます。
ですがiDeCoでは売買で得た利益は非課税なので、そのまま利益にすることができます。
非課税という意味ではNISAも同じですが、NISAの場合には年間の運用額と運用期間もあらかじめ決まっているため、
長期的に運用して殖やすことを考えた場合にはあまり適してはいません。
個人型確定拠出年金iDeCoのデメリットは?
iDeCoは、60歳になるまで引き出すことができません。
また、加入者期間が10年に満たない場合は、支給開始年齢が後ろへずれます。
8年以上10年未満の場合、61才からの支給になります。
加入年齢が50歳以上の方は、このことを考慮しなければなりません。途中で引き出せるケースもありますが、好きなときに出すことはまず出来ません。
また、加入する金融機関によっては口座管理費用や手数料などの運用コストが掛かります。
iDeCoは金融機関選びが大切
節税効果は高いけれど、iDeCoで積み立てをするためにはいくつかの手数料がかかります。
まず最初に掛かるのが加入時の手数料が2,777円。
これは初回のみ発生する費用で、どの金融機関でiDeCoをはじめてもほぼ同額となっています。
上記とは別に毎月掛かる費用として、国民年金基金連合会・信託銀行・運営管理機関の3つに対しての手数料がかかります。
このうち、運営管理機関に支払う手数料は金融機関によって異なるため、できるだけ手数料が少ない金融機関が有利になります。
SBI証券はiDeCo手数料が無料なので、断然お得に運用することができます。
個人型確定拠出年金(iDeCo)で月々掛かる費用 | |
---|---|
支払先 | 月額 |
国民年金基金連合会 | 103円(一律) |
信託銀行 | 64円(一律) |
運営管理機関(証券会社、銀行、保険会社など) | 金融機関によって異なる ※SBI証券なら0円! |
SBI証券なら低コストでiDeCoが運用できる
運営管理機関に毎月支払う手数料は金融機関によって異なるため、
金融機関の手数料を比較してなるべく安い所を選ぶと運用コストを抑えることができます。
また、取り扱っている投資信託の種類や取扱い数も金融機関よって異なります。
これらを比較するとSBI証券は運用コストが掛からず、投資信託の取扱い本数もダントツに多いので、「iDeCoをはじめやすい」という理由からSBI証券が選ばれています。
関連ページ:SBI証券の口コミまとめ
iDeCoの金融機関による比較 | ||
---|---|---|
金融機関名 | 月額 | 投資信託の取扱い数 |
SBI証券 | 0円 | 63本 |
三井住友銀行 | 255円 | 14本 |
みずほ銀行 | 293円 | 10本 |
りそな銀行 | 316円 | 31本 |
ゆうちょ銀行 | 370円 | 11本 |
SBI証券のiDeCoおすすめ投資信託
商品名 | 投資先 | 信託報酬 |
---|---|---|
ひふみ年金 | 国内株式 | 0.8208% |
ひふみ年金の特徴は、今は企業の価値が小さいけれど凄く実力があって、将来的に有望な企業を見つけて投資していくという運用方針です。
ただ投資をしていくだけでなく、「まだ小さい企業の役に立つことで社会貢献をしていきたい」と考えている方におすすめの投資信託です。
さらに、ひふみ年金は結果も出しています。
資産運用の業界では、「TOPIX(東証株価指数)をどれだけ上回ることが出来るか」という事が投資信託の信頼度に繋がります。
その中でひふみ年金は、5年以上TOPIXを圧倒的に上回る結果を出しています。
その実力は「ひふみ年金にお金を預ければ、お金が勝手に増えていく」と評判になるほど。
現在、ひふみ年金が買える証券会社はSBI証券のみとなっています。
金融機関でいえば、福岡銀行やイオン銀行などもひふみ年金を買うことが出来ます。
しかし、他の金融機関でiDeCoを作ってしまうと口座管理手数料が毎月掛かってしまいコストが膨らんでしまいます。
SBI証券なら口座管理手数料がずっと無料なので、その分毎月の運用コストを下げることができ非常にお得になります。
こちらもご覧ください
>>専業主婦やパートが個人型確定拠出年金(iDeCo)をはじめるメリットとは?
>>SBI証券のREIT(不動産投資信託)