SBI証券なら500円から投信積立ができる
株式投資に興味があっても、実際に購入するのをためらっている方もおられます。損をするのではないかという不安や、銘柄選びの方法や売買のタイミングが分からないからかもしれません。そんな方は無理に株の売買をせず、投資信託の積立から投資デビューしてみるのはいかがでしょうか。
投資信託というのは投資家から集めたお金をもとに、運用のプロが投資を行って、その運用益の一部を分配する仕組みをいいます。資金の運用はすべてプロにお任せのスタイルとなるので、初心者が気軽にはじめられるのが特徴です。
投資信託の場合、一つのファンドの中に複数の銘柄が組み込まれていて、それだけでリスクが分散されています。つまり、この時点で株を買うときのリスク対策である分散投資が自然にできているわけです。それを毎月一定額買い付けることで購入単価の平均を下げることができます。
投資信託の積立をするのにSBI証券は好条件であると言えます。まず、取り扱いファンドが多いことが挙げられます。パワーサーチというツールを使って、さまざまな条件でお気に入りのファンドを絞り込むことができます。国内外の株式、債券、リートといった分類ごとや、投資地域、手数料など複数の項目でスクリーニングすることができます。
また、購入額を毎月500円から設定できるということもお勧めできる理由です。初めての投資に多くの資金をつぎ込むことに不安を感じるものですが、月々500円であれば、気軽に始めることができます。年間6000円なら、とりあえず試しに買ってみることもできます。投資デビューとして、SBI証券で毎月500円ずつ投資信託を積立してみるのはいかがでしょうか。
NISAとの相性がいい投資信託
株や投資信託の購入を目的に証券口座を作るなら、同時に非課税枠が使えるNISA口座も作っておきましょう。NISA口座は株で運用するイメージが強いかも知れませんが、実は多くの人が投資信託で運用しています。
その原因は、NISA口座で運用できる枠が年間120万円までに制限されていること。例えば大型株なら一単元買うのに必要な資金が50万円ということもあるので、この場合2回取引すると残りの枠が20万円しかなくなります。
しかし、投資信託なら一万円程度の少ない資金から口数に応じて資金を投入できるうえ、日々の値動き幅をあまり気にすることなく、じっくり資金を寝かせておくことができます。これから投資信託をはじめる人だけでなく、「NISA口座は持っているけど使っていない」という方にもおすすめの投資方法です。
関連記事:SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)
![]() |
ポイントが貯まるのが楽しみです |
SBI証券は、昔から人気の高い証券会社として有名です。最大の魅力としては、老舗ということの安心感を得ることができることです。
今ではSBI証券のような証券販売のスタイルを取っている会社はたくさんありますが、やはり昔からある信頼度が高いということは証券会社を選ぶという大きな基準になるはずです。
また、SBI証券は昔から手数料がとても安いことでも知られていました。現在では手数料を安く抑えた証券会社も多くなっていますが、SBI証券はまさにパイオニア的な存在であり、そうした意味でも信頼や安心感を強く感じることができるはずです。
実際に利用しているユーザーからの支持も厚く、その理由としてはSBI証券ならではの充実したサービスを展開していることがあります。
例えば、投信マイレージサービスですが、月間平均保有額が1,000万円以上ある場合、年率0.2%相当のSBIポイントがもらえるサービスがあります。また、1,000万円未満だとしても年率0.1%相当のSBIポイントがもらえるという独自のサービスがあります。
SBI証券を使うほどに貯まるSBIポイント
こうしたポイントはSuicaポイントやnanacoポイントなどに交換できますので、証券以外でも楽しみが広がるでしょう。
これからのSBI証券のサービスの展開に大きな期待がされています。
カスタマーサポートが丁寧なので安心できる
その上、カスタマーサポートもコールセンターとして最高のレベルです。私は株や投資信託が初めてなので、商品を選ぶときはいろいろなことが聞きたくなります。
これまでにも何度かSBI証券カスタマーセンターへ問合せや相談を行っていますが、そのたびに丁寧な回答が貰えるのでとても感謝しています。
問い合わせる前は「こんな初歩的な質問しても大丈夫か」と不安になるのですが、SBI証券カスタマーセンターはいつも私が想像している以上の回答と提案をしてくれます。
こういうアフターフォローも含めて完璧でした。NISAの口座を作るなら必ずSBI証券にしようと考えています。